おはようございます。
ワオのメルマガ担当の松本です。
新型コロナウイルスのニュースばかりで、漠然とした不安を感じている方も
多いかと思います。マスクはどこも完売、除菌スプレーも品薄状態で、対策
したくても出来ないような状況がここ最近ずっと続いています。
こんな時、画廊に出来ることはアートで元気をお届けすることしかありま
せん。
片岡球子先生の作品はいかがでしょうか。
ご存知ない方は、本でもネットでも何でも良いので、(弊社スタッフにお声
かけ頂いても構いませんので)一度作品をまじかにご覧になってみてはいかが
でしょうか。
心からすっきりします。
病は気からと言いますから、もしかしたら免疫力も上がって、コロナ撃退の
一助になるのかもしれません。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
さて、少々配信が遅くなっていますが、「日本美術を知っていこう」の
第四回目です。
時代は、古墳時代から飛鳥時代へと移り変わります。
この時代、文化史的に最も大きなインパクトのあった出来事は、
仏教伝来です。
朝鮮にあった百済の王様が、釈迦仏像や経論などを朝廷に贈ったことが
最初とされています。
世界最古の木造建築とされる『法隆寺』がつくられたのはこの時代で、
金堂には日本最古の本格的絵画として仏画が描かれています。
ちなみにこの仏画ですが、『鉄線描』という特殊な線の描法で
描かれています。
読んで字のごとく、まさに針金を折り曲げたような線で、しかも強弱をつけない
一定の線によって表現され、メリハリがあってとても美しいです。
現代でもこの描法は受け継がれており、例えば代表的な画家でいえば、
ラクダの絵でおなじみの平山郁夫先生もこの線によって
表現されています。
平山先生のテーマに仏教があったことを考えると、この描法で表現する
ことは、自然のなりゆきだったのかもしれません。
さて、日本はついに仏教美術というとんでもない表現を手に入れます。
仏教美術とは一言でいえば、仏様を荘厳(しょうごん)する美術の
ことです。荘厳とは、美しく飾ること。
建築、彫刻、絵画、工芸のすべてが渾然一体となった総合芸術です。
日本美術はこの時代より先、その影響のもとで、進化、発展して行くことになります。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
もう二月も末。
春の尻尾は見えています。
桜の芽吹く頃には、世の中も穏やかになっていることを祈って。
それでは皆様、まだまだ寒い日が続きますが、くれぐれもお体だけは
ご自愛ください。